🌳日本やブリテン島で見られる樹木:ケヤキ2023年11月29日 17:28


ケヤキ(欅 Zelkova serrata)
↑東京都内の某大学キャンパス内で撮ったケヤキ


むかし勉強していた、樹木について、書いていこうと思います。


はじめに、

イギリスのブリテン島にもともと自生している樹木は30種類ぐらいなので、簡単に覚えられます。
それ以外の樹木はすべて、林業や園芸のために持ち込まれた、外来種です。

日本列島にもともと自生している樹木は、いったい何百種類あるんでしょうか?すべて覚えている人がいたら、すごい人です。


🌳日本の樹木: ケヤキ Zelkova serrata 

学名のserrataは、葉っぱのヘリが、 ノコギリの刃のようにギザギザしている(serrated セレイティッド 英)からきているそうです。 

私は、学名の英語読みを「ゼルコヴァ セラータ」と習いました(serrataは「ラー」にアクセント。イングランド人の樹木専門者の発音ですが、ちがう発音をする英語ネイティブもいるかもしれません)。 

※ブリテン島には、Zelkova spp.の木は、もともと自生していません

灰色の樹皮がポロポロはがれ落ちて、
灰色とオレンジ色の点描画みたいになる(speckled bark)のが、
ケヤキの特徴です。

まるて腕を空に向かって伸ばしているような、
おおらかで伸び伸びした枝ぶりが、
ケヤキの特徴です。

東京西部の多摩エリアでは、気候風土の影響でしょうか、
「とても良い樹形になる」そうです。
(と、そのエリアの植木屋さんから聞いたことがありますが、
どんなふうに良いのか、忘れてしまいました...)。

街路樹としては、
東京の表参道や、阿佐ヶ谷の目抜き通りに植えられています。

阿佐ヶ谷のケヤキ並木は、切ってしまったのでしょうか?
かつて、台風の直後に根元から倒れた木もありましたし、
何年も前に私が通りがかったときには、
木の内部をスカスカに食べてしまうコフキサルノコシカケ(Ganoderma spp.)が根元に育っている木もありましたから、
下を通行するたくさんの人や車の安全を考えると、
伐採は仕方のないことなんでしょう。



コメント

トラックバック