🌳「こよみ(暦)」は「木を読む」からきたのではないか? ― 2024年01月30日 09:12

☆想い出写真☆
さっき、
「こよみ(暦)」の語源は「木(の年輪)を読む」ではないのか?
と書いたけど、
「ちがう!我々太古の人間は、
木の全体の様子から季節を読んでいたのだ!」
という声が、
胸の底から聞こえてきたので、ここに記録しておきます。
そうだよね。
かんがえてみれば、
木を胴切りして年輪を確認するまでもなく、
落葉樹を通年見ていれば、
春は木の芽が芽吹いて花が咲き、
夏は緑の葉が生い茂り、
秋は葉が色づいて落ちて、
冬は丸坊主になって、
また木の芽が芽吹くと春がやってくる。
ってわかるものね。
🍊
ちなみに、「むね(胸)」の語源は「六つの根」じゃないかな?
🍊
上記をアップした後に気がついた!
「暦」の文字の中に「木」がふたつ入っているじゃないか!
しかも「日」まである!
私って気がつくのが遅いよねー!
太古の人たちは、
林の木々の春夏秋冬の変化を眺め、
日の出と日の入りの地点の変化を通年で観察して、
農作業のスケジュールのための暦を作っていったのだろう。
🍊
さっき、
「こよみ(暦)」の語源は「木(の年輪)を読む」ではないのか?
と書いたけど、
「ちがう!我々太古の人間は、
木の全体の様子から季節を読んでいたのだ!」
という声が、
胸の底から聞こえてきたので、ここに記録しておきます。
そうだよね。
かんがえてみれば、
木を胴切りして年輪を確認するまでもなく、
落葉樹を通年見ていれば、
春は木の芽が芽吹いて花が咲き、
夏は緑の葉が生い茂り、
秋は葉が色づいて落ちて、
冬は丸坊主になって、
また木の芽が芽吹くと春がやってくる。
ってわかるものね。
🍊
ちなみに、「むね(胸)」の語源は「六つの根」じゃないかな?
🍊
上記をアップした後に気がついた!
「暦」の文字の中に「木」がふたつ入っているじゃないか!
しかも「日」まである!
私って気がつくのが遅いよねー!
太古の人たちは、
林の木々の春夏秋冬の変化を眺め、
日の出と日の入りの地点の変化を通年で観察して、
農作業のスケジュールのための暦を作っていったのだろう。
🍊
最近のコメント