🌟国立劇場で歌舞伎を見ていた頃の思い出。 ― 2024年01月09日 17:11

☆想い出写真☆
国立劇場が建て替え中なんですね。
中村吉右衛門さん一座の歌舞伎を見に行っていた頃が懐かしい。
でも、コロナ直前の頃になると、
国立劇場の職員さんが、開演前に
日本語が読めなくてもわかるプラカードを掲げながら
座席の通路を歩くようになった。
プラカードには、
「撮影禁止、飲食禁止...」などの、ごく当たり前のことが、
日本語が読めなくてもわかる絵の表示で描いてあった。
建て替え後の国立劇場に行くかどうか、わからない。
たぶん、行かないと思う。
行きたくても、もう行かない。行く気がしない。
こういうふうに、ひとつの文化は、
その文化の中で生まれ育った人たちの手の指の間から、
すべり落ちていくんだろうねぇ。
「シティ・ポップ」も、そうなんだろうね。
やみくもに、英語に翻訳して「国際化」すると、
柔道みたいになるんだろうね。
日本人が思い憧れている「国際化」は、「米語化」のことだ。
「米語化」とは「米国化」のことであり、
英語(British English)では
「macdonalisation(マクドナルド化=マック化」)のことだ。
「スタバ化」でもいい。「starbucksation」になるのかな?
ドイツのハンブルグの人たちは、
まさか、自分たちの郷土料理が、
アメリカで、あんなふうになってしまうとは、思いもしなかっただろう。
イタリアのミラノの人たちは、
ミラノの通りの、地元の人たちが通い憩うコーヒー喫茶が、
アメリカで、あんなふうになってしまうとは、思いもしなかっただろう。
イタリアやフランスの庭園や、
100歩譲って(文化後進国の)イギリスの庭園と、
NYのカイカット邸の庭園との落差が、
「アメリカ化」だ。
1,000年以上の文化の蓄積による自力を、
経済力(カネ)で上辺だけ買い取ってはみたものの、
「上辺だけ」であることが、否応なく滲み出る。
日本の伝統文化は、
どんなふうに「アメリカ化」されていくんだろう?
ちなみに、
国立劇場も、建て替え後の '英'語表記 は、
「The National Theatre」から、
「The National Theater」になるのかな?
さいごの2文字が入れ替わるだけだけど、
この落差は、絶望的に大きい。
国立劇場が建て替え中なんですね。
中村吉右衛門さん一座の歌舞伎を見に行っていた頃が懐かしい。
でも、コロナ直前の頃になると、
国立劇場の職員さんが、開演前に
日本語が読めなくてもわかるプラカードを掲げながら
座席の通路を歩くようになった。
プラカードには、
「撮影禁止、飲食禁止...」などの、ごく当たり前のことが、
日本語が読めなくてもわかる絵の表示で描いてあった。
建て替え後の国立劇場に行くかどうか、わからない。
たぶん、行かないと思う。
行きたくても、もう行かない。行く気がしない。
こういうふうに、ひとつの文化は、
その文化の中で生まれ育った人たちの手の指の間から、
すべり落ちていくんだろうねぇ。
「シティ・ポップ」も、そうなんだろうね。
やみくもに、英語に翻訳して「国際化」すると、
柔道みたいになるんだろうね。
日本人が思い憧れている「国際化」は、「米語化」のことだ。
「米語化」とは「米国化」のことであり、
英語(British English)では
「macdonalisation(マクドナルド化=マック化」)のことだ。
「スタバ化」でもいい。「starbucksation」になるのかな?
ドイツのハンブルグの人たちは、
まさか、自分たちの郷土料理が、
アメリカで、あんなふうになってしまうとは、思いもしなかっただろう。
イタリアのミラノの人たちは、
ミラノの通りの、地元の人たちが通い憩うコーヒー喫茶が、
アメリカで、あんなふうになってしまうとは、思いもしなかっただろう。
イタリアやフランスの庭園や、
100歩譲って(文化後進国の)イギリスの庭園と、
NYのカイカット邸の庭園との落差が、
「アメリカ化」だ。
1,000年以上の文化の蓄積による自力を、
経済力(カネ)で上辺だけ買い取ってはみたものの、
「上辺だけ」であることが、否応なく滲み出る。
日本の伝統文化は、
どんなふうに「アメリカ化」されていくんだろう?
ちなみに、
国立劇場も、建て替え後の '英'語表記 は、
「The National Theatre」から、
「The National Theater」になるのかな?
さいごの2文字が入れ替わるだけだけど、
この落差は、絶望的に大きい。
最近のコメント