🍰糖尿病 vs 脂質異常症 ― 2021年12月03日 22:49
糖尿病 vs 脂質異常症
20211203
今年の3月以降、数回血液検査を受けて糖尿病系値・腎臓系数値・脂質系数値の変化を観察してきた。
その結果、今現在、個人的に感じているのは、
糖尿病系数値と同時に脂質系数値も計ることが重要かも。
ということである。
当たり前といえば当たり前なのかもしれないが、
私の場合は、
食事で炭水化物や糖質を増やす ⇒ 糖尿病予備軍っぽい血糖値が「あなたは糖尿病です!」レベルに向かって上がり、各種コレステロール値は平常レベル
食事で炭水化物や糖質を減らす ⇒ 血糖値はやや下がり、各種コレステロール値がバカ上がりして医師のド肝を抜く!
を繰り返している。
ちなみに、私は20歳のころから40歳まで、食べたいものをむさぼり喰ってダイエットも何にもしていないのに、BMIは常に18.50未満の低体重であった。
40代は20歳の体重から10kgアップして服のサイズも2サイズ大きくなったがそれでようやくBMIが平均レベルだった。
そして現在はBMIは再び18.50未満で低体重過ぎである。
炭水化物や糖質をドカ食いすれば太れるのは分かっているが、様々な健康上の懸念からあまりたくさん食べる気がしないうちに、コレステロール値が乱高下している。
この1年間、いろいろなクリニックや総合病院に行って、いろいろな医師の先生からいろいろな指導を受けた。 脂質異常の関係で、病院で栄養指導も受けた。
その結果、現時点で私が実感しているのは:
自分にとって良い医者の先生に巡り合うことが重要だ!
ということだ。
幸いにして、最近、女性で痩せ型の私の各種コレステロール値について、私が「こうなんじゃないか?」と思っていたことぞズバリ指摘してくれた医師の先生とめぐり会ったので、来年からは、その先生の指導を仰ごうと思っている。
私のようなタイプは、典型的なカロリー制限食による食事指導が当てはまらない場合があるらしいのだ。
素人が何らかの食事制限なりダイエットなりを行う場合は、
定期的に血液検査を受けられる体制を確保して、血糖値とコレステロール値の両方をモニターし、必ず医師の指導を仰ぐことが必要だと感じる。
さもないと、食事の内容によっては、血糖値は下がってコレステロール値はバカ上がり!や、コレステロール値は正常なのに血糖値が糖尿病へ!みたいな状況を見落として放置してしまう恐れがある、と思う。
加えて、腎臓系の数値もモニターすると良いかもしれない。 私は肝臓系の数値はいつも正常なので、今のところはあまり注意して見ていない。
また、医師の先生によって食事指導の考え方も違うのだということも知った。
現時点での個人的な考えは、
①定期的な血液検査で、自分の数値のデータを蓄積&モニターし、
②医師の指導を受ける(医師の考え方もそれぞれであるが)
ということである。
来年も、引き続き、このスタンスで、自分にとってオンリーワンの食事を追い求めていく。
食べすぎるな!

最近のコメント